どうも、アライッペです。
この前のブログで書いたとおり、ファイヤーマウンテンに土日に立て続けに行ってきました。3月から金土日の週3日営業になるので、気軽に行けるうちに、と。
↑結局土日に行ってるじゃん!って話ですけどね(笑)
土曜日の話は前回書いたので、今日は日曜日のお話。
いつもは閉店間際に行くのですが今回はお出かけの帰り道だったので、夜の部開店とほぼ同時の18時頃に訪問。
目的は、この前魅了された「肉チャーハンのスタミナ増し」だったのですが、なんと!
「肉チャーハンは平日限定です」との宣告…
あれ、そうだったっけ?
なんかメニューが増えすぎて、どれが平日限定でどれがレギュラーメニューかよくわかんなくなってきてます(^_^;)
(まあ、週末営業になるのでこれからは平日限定とかもいろいろ変わってくるとは思いますが)
もう完全に頭が肉チャーハンスタミナ増しに支配されていた私は、代替案がすぐに浮かびません。一旦券売機に戻り再考します。まだ空いててよかった。
考えた結果、前の日が麺類だったのでやはりご飯ものがいい。そうなると「ファイヤー丼」か「辛太丼」「特製辛太丼」の三択。
結果、「特製辛太丼」を選択。
「特製辛太丼」というのは、「辛太丼」のバージョンアップになります。「辛太丼」というのは通常のファイヤー味噌タンメンなどに乗っかってるマーボーとは別に作られた、特別な辛いマーボー豆腐が乗ってる丼です。そこにさらに豚バラ肉や、小さくダイス状にカットされたタケノコが入ったマーボーが乗るのが「特製辛太丼」です。
で、このメニューもスタミナ増しが可能ということでそうしてもらいます。ご飯の量は最小の200g。
そしてこの日も車ではないので、ついにお酒を。ウーロンハイで。←レモンハイにするのを忘れてしまいました。この日の昼にレモンハイの話が出てたのになぁ。
待つことしばし。それにしても頭は完全に肉チャーハンだったので、これから出てくる特製辛太丼に心も体も対応できるかいささか心配になります(辛さとか、量とかね)。
まずウーロンハイとお通し(350円)。お通しは角切りチャーシューでした。そして、程なくドーン!「特製辛太丼スタミナ増し」(750+100=850円)
これ、わかりますかね?ラーメンの丼ですよ。それで、「あ、やっちまったかな…」と。かなりの量です。ご飯200gでも。上の具もちょっと少なめにしてもらえばよかったかなぁ。酒なんて頼んでる場合じゃなかった、と。
(私はしょっちゅうこのお店に来てますし、体格も良い方ですが量は普通で平気で、一般の店では大盛頼んで食べ終わってから後悔するタイプです。結局食べるけど)
あ、あと紅生姜要るか要らないか聞かれなかったなぁ。そう、最近気付いたけど日曜日はいつもと店員さんが違いますね。私はそういうの気にしないタイプなので今頃気づきました。
(中本でもよくマニアさんが「誰々氏が鍋振ってるから今日は都度調理だ」みたいなこと言ってたりするけど、そういうの気にしません。出てきたものを黙って食う、これがポリシー)
話を戻して、丼へ。レンゲをスッと中に入れてみてわかったのですが、確かにご飯の量は少ないです。何回かすくってもご飯に当たらない。でも、逆に考えるとそれだけ具が多いんです。ご飯の容量に対して大体3倍くらいの具が乗ってるわけですwしかも豆腐だからお腹にたまるんですね。
味は…、そこそこ辛いですがまだ平気な辛さです。最近辛さ耐性が落ちてきたとか散々言ってますが、美味しくいただける辛さ。相変わらず汗はかくけど。
スタミナ増しなので豚肉もたくさん入ってます。にんにくスライスもこれでもかというくらい。これらが「辛い、みそ味」の麻婆にコクを加えます。
タケノコの角切りの歯応えもいいアクセントです。
「美味い」「辛い」「量が多い」、人によってはこれは「三拍子揃った」と表現できると思いますが、私はこの3番目「量が多い」はちと辛い…。あ、これは「からい」じゃなくて「つらい」です。
曲者は豆腐ですね。サービスがいいもんですからでっかく切られた豆腐がドカドカ乗ってます。
というわけで、なんだかんだ言って美味しかったのでほとんど食べたのですが、豆腐一切れと紅生姜を半分残しでギブアップ。「一切れくらい食えよ」って感じですけど、一切れデカいからね…
やっぱりこのブログでも、「美味しかった〜」メインで書きたいところが「量が多かった〜」が中心になっちゃってるので、頼む際に量に関してはよく考える必要がありますね。
でも前にも書きましたが、ただ減らせばいいというわけじゃなくて、調理の際に量が減ると味付けも難しくなって味が変わってしまったりしますからね。ここは永遠のテーマかもしれないな。
それと、お目当のメニューが無かったり売り切れてた時のために第2希望まで考えて行こうっと、次回からは。
というわけで、3月以降の金土日営業が始まるまでにあと1回行けるか行けないか、って感じです。
行けない間はいい機会なので体調と体重を整えよう。普段の食事をよく考えよう。
では、また次回…